249件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

串間市議会 2020-12-02 令和 2年第6回定例会(第4号12月 2日)

この問題については、市長からも大きな問題だと、国や県と相談して、各自治体で進めるように政策を訴えていきたいということと、あと医者の立場である病院管理者黒木先生からもワクチン接種の副反応は、因果関係は余りなく、ワクチンが普及しないのは、日本の大きな問題であるんだということを、HPVワクチンはぜひ取り組んでいただきたいと、子宮頸がんを防いでほしいとの力強い御意見をいただいたところでした。  

えびの市議会 2020-09-18 令和 2年 9月定例会(第 6号 9月18日) 一般質問

それでは、最後の質問、③の子宮頸がんワクチンHPVワクチン接種についての質問に移ります。  今現在、国は、HPVワクチンについては、子宮頸がん予防できる効果は認められているものの、副反応症状が出る場合もあるということで、現在は積極的には勧めるということは、一時的にやめておりますけれども、本市での子宮頸がんワクチン接種状況についてお尋ねいたします。

日向市議会 2020-09-10 09月10日-04号

ワクチン被害というのは、子宮頸がんワクチンで証明されたとおり、死亡者も出たほどの被害が出ておる。簡単にできるもんではないんですね、ワクチンというのは。それならば、2類から5類に下げた場合、高齢者最初にやりますよとか、医療従事者最初に打ってもらいますとか言っていたんですが、大変なことなんです、これは。特に私のように高齢であり、そして持病持ちの場合は大変なことになると。 

新富町議会 2020-09-09 09月09日-02号

次に、子宮頸がんワクチン接種について伺います。 日本医師会ホームページによると、子宮がんには、子宮の入り口にできる子宮頸がんと、子宮内にできる子宮体がんがあります。子宮頸がんは、最近特に若年化が目立ち、20歳代から40歳で発生するケースが増えており、子宮がん全体の80%から90%を占めているとのことです。 

日向市議会 2020-06-15 06月15日-02号

5、子宮頸がん予防接種定期接種について。 子宮頸がん予防ワクチンHPV、ヒトパピローマウイルスワクチン)は、日本でも2009年12月に承認され、2013年4月より定期接種化し、対象者の小学校6年生から高校1年生までが無償で接種できるようになりました。ところが、接種後多様な症状が生じたとする報告により、国は2013年6月に自治体による積極的な勧奨差し控えを行いました。 

串間市議会 2020-06-11 令和 2年第3回定例会(第5号 6月11日)

○7番(川﨑千穂君)  次に、HPVワクチン子宮頸がん予防ワクチン接種についてお尋ねをいたします。  このHPVヒトパピローマウイルス感染症定期接種対象者は、御存じのとおり12歳から16歳となる日の年度末までの女子小学6年生から高校1年生の女子になります。現在ここ数年の接種率はどうなのか、頸がん罹患率が分かっていればお聞かせ願いたいと思います。

西都市議会 2020-03-10 03月10日-03号

次に、子宮頸がん対策についてであります。 乳がんに次いで、女性特有がんである子宮頸がん罹患率は、20代後半から40代前半にかけて上昇し、国内では年間約1万人が罹患、約2,700人の方が亡くなっているとお伺いします。子宮頸がんは、早期に発見できれば完治する可能性が高い病気でありますが、病状が進むと子宮を摘出するなど、妊娠・出産に影響するだけでなく、若い女性の命に関わる深刻な病気であります。 

都城市議会 2020-03-06 令和 2年第2回定例会(第4日 3月 6日)

次に、子宮頸がん対策について質問します。  公益社団法人日本産科婦人科学会公開情報にある最近の日本における子宮頸がんの動向について、次のように発信されています。  子宮頸がん年間一万人が罹患し、約二千八百人が死亡しており、患者数死亡者数ともに、近年漸増傾向にあります。特に、ほかの年齢層に比較して、二十歳から四十歳台の若い世代罹患増加が著しいものとなっています。

都城市議会 2020-03-01 令和 2年第2回定例会質問通告一覧(3月)

について排水性舗装維持管理についてあまりに痛みの激しい舗装道路の予算について 4 公共交通について公共交通網整備について高齢者免許返納公共交通網整備について特急バス敬老乗車券の利用について 7 音堅 良一 (公 明) 1 感染症対策予防となるワクチン接種情報提供について感染症対策についてインフルエンザ対策についてロタウイルス(感染性胃腸炎対策について風しん対策について子宮頸がん

串間市議会 2019-12-02 令和元年第5回定例会(第3号12月 2日)

次に、AYA世代がん対策ですね、なかなかこのAYA世代といいますと、15歳から40歳未満ということで、学業だったり仕事だったりして、なかなかこのがん検診にも、がん検診は40歳からになっていますので、子宮頸がんを除くですね、子宮頸がんは二十歳からですかね。  このように、二十歳から39歳までに限りますと、女性が8割を占めているような状況です。  

門川町議会 2019-09-20 09月20日-04号

問い子宮頸がんワクチン接種現状ワクチン副作用とみられる相談は。 答え、30年度接種者14人、平成25年度から定期接種になったが、副作用問題で積極的な接種勧奨中止が続いている。副作用に関する問い合わせは1件あった。 福祉課。 問い児童公園について、都市公園法では児童公園公園区分に明記されていない。対象公園はどこにあるのか。福祉課児童公園維持管理費を負担している理由は。 

延岡市議会 2019-09-04 令和元年第 3回定例会(第3号 9月 4日)

二点目は、同じくワクチン助成の件ですが、本市子宮頸がんワクチン助成は行っているのですが、このことは市民皆様には、まだ余り知られていないようであります。ぜひ多くの皆様周知徹底してほしいと思いますが、今後の周知徹底についてどうお考えなのかをお尋ねいたします。  次に、何でも総合相談センターについて、三点お尋ねいたします。  市長の公約の一つとして、なんでも総合相談センターがあります。

串間市議会 2019-03-11 平成31年第1回定例会(第7号 3月11日)

子宮頸がん検診につきましては、当初240名の受診者を見込んでおりましたが、実績見込みといたしまして295名であり、増加見込みであります。  以上の実績及び年度末までの実績見込みが当初の見込みに対して減少したことによる不用額を減額補正するものでございます。  以上でございます。 ○13番(福添忠義君)  ありがとうございます。  

日南市議会 2019-03-08 平成31年第1回定例会(第5号) 本文 開催日:2019年03月08日

本市では、現在、胃がん大腸がん肺がん子宮頸がん、乳がんの五つのがん検診実施しておりますが、いずれも国の指針に基づき上限を設けずに実施をしております。  御質問偶発症の確率が高くなることに伴う年齢上限設定につきましては、国のがん検診のあり方に関する検討会の中でも議論されているところではありますが、指針の改正までは至っていない状況であります。  

串間市議会 2019-03-08 平成31年第1回定例会(第6号 3月 8日)

串間市民病院につきましては、特定健診のほか後期高齢者健診、胃内視鏡検査乳がん検診子宮頸がん検診健康増進事業における健康診査特定健康診査情報提供高齢者予防接種などの業務を委託しており、連携を図りつつ業務遂行をしております。  また、特定健診の結果、保健指導、また医療機関での受診が必要だと判断された方について、医療介護課保健師等専門職保健指導及び受診勧奨実施しております。